開催趣旨About the Workshop

第9回日米デジタルイノベーションハブと先端技術に関するワークショップを、2025年7月20日に上智大学 四谷キャンパス(東京都千代田区)において開催します。本ワークショップを通じて、デジタルを基軸とした最先端分野の国際連携の重要性の認識を深め、日米を中心とした国際的な大学や企業のグラスルーツでの連携を一層促進し、産学官連携によるデジタル分野および先端科学技術分野での競争力強化及びイノベーション創出のためのプラットフォームの構築を目指します。

概要Outline

日時

2025年7月20日(日)

会場

上智大学 四谷キャンパス(東京都千代田区)

主催

日米デジタルイノベーションハブコンソーシアム
(東北大学、筑波大学、上智大学、慶應義塾大学、名古屋大学、大阪大学、広島大学)

協賛

科学技術振興機構(JST)、産業技術総合研究所(AIST)

後援

総務省、外務省、文部科学省、経済産業省、デジタル庁、日本経済団体連合会

プログラムProgram

2025年7月20日(日)

8:30

受付開始

9:15

歓迎と開会の挨拶

杉村 美紀(上智大学長) 

9:20

第9回ワークショップの背景と趣旨

永田 恭介(筑波大学長・組織委員会委員長) 

9:30

第8回ワークショップの振り返り

Hiroyuki Fujita (Former Chair, The Ohio State University Board of Trustee;  Honorary Consul of Japan in Cleveland; Chairman, Canon Healthcare USA, Inc.) 

9:40

祝辞

淵上 孝(文部科学省、研究振興局長 

赤堀 毅(外務省、外務審議官)ビデオメッセージ 

9:55

オープニング・キーノート1

松尾 剛彦済産業経済産業審議官 

10:05

オープニング・キーノート2

田中 良夫(産業技術総合研究所執行役員、情報・人間工学領域長)

10:15

オープニング・キーノート3

Ravi Bellamkonda (Executive Vice President and Provost, The Ohio State University) 

10:25

コーヒーブレイク

10:55

半導体キーノート1

哲郎(Rapidus株式会社会長)ビデオ講演 

11:05

半導体キーノート2

石田 博之(東京エレクトロン、コーポレートオフィサー) 

11:15

パネルセッション1

進化する半導体技術と人材育成のこれから 

モデレーター: 

戸津 健太郎(東北大学、マイクロシステム融合開発研究センター教授) 

パネリスト:  

石田 博之(東京エレクトロン、コーポレートオフィサー) 

金指 壽(経済産業省、商務情報政策局総務課長 

Ali Shakouri (Associate Dean, Elmore Family School of Electrical and Computer Engineering, Purdue  University 

大野 英男(東北大学、前総長・総長特別顧問) 

寺本 章伸(広島大学、半導体産業技術研究所、所長) 

12:20

ネットワーキング・ランチ & 学生によるポスター発表

ランチ・キーノート 

宮本 洋一(清水建設株式会社、相談役) 

辻井 潤一(産業技術総合研究所、フェロー) 

13:50

AI・量子キーノート

一哉(産業技術総合研究所、 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター) 

14:00

プレゼンテーションセッション

AIと量子コンピューティングにおけるイノベーションの推進:産学連携、人材育成、セキュリティ 

モデレーター: 

櫻井 鉄也(筑波大学、人工知能科学センター 研究統括) 

講演者: 

Larry Nagahara (Vice Dean for Research and Translation at Whiting School of Engineering, Johns Hopkins University) 

Nii Attoh-Okine (Chair, Civil and Environmental Engineering, University of Maryland, College Park) 

Sabre Kais (Goodnight Distinguished Chair in Quantum Computing, Department of Electrical and Computer Engineering, North Carolina State University)  

Jihui Yang (Vice Dean, College of Engineering, University of Washington)  

深澤 佑介(上智大学 応用データサイエンス学位プログラム 准教授) 

杉村 領一(産業技術総合研究所 情報・人間工学領域チーフ連携オフィサー) 

15:00

コーヒーブレイク

15:35

宇宙キーノート1

中村 仁威(外務省、軍縮不拡散・科学部長(大使)) 

15:45

宇宙キーノート2

金山 秀樹(清水建設株式会社フロンティア開発室 宇宙開発部 プリンシパル 

15:55

宇宙キーノート3

John Horack (Neil A. Armstrong Chair in Aerospace Policy, College of Engineering, The Ohio State University) 

16:05

パネルセッション2

日米産学官連携による宇宙分野における人材育成・交流と大規模サイエンスデータの 安心・安全な流通 

モデレーター: 

塩川 和夫(名古屋大学、宇宙地球環境研究所所長) 

ショートトーク: 

山中 浩二(JAXA、国際宇宙探査センター長) 

David Williams (Professor, Materials Science and Engineering, The Ohio State University) 

Kyle D. Squires (Dean of the Ira A. Fulton Schools of Engineering, Arizona State University) 

パネリスト:  

三好 弘晃(日本電気株式会社 エアロスペース・ナショナルセキュリティBUフェロー)  

光田 千紘(富士通研究所、宇宙データフロンティア研究センターリサーチディレクター) 

稲守 孝哉(名古屋大学、大学院工学研究科、航空宇宙工学専攻 准教授) 

吉田 和哉(東北大学、大学院工学研究科教授、航空宇宙工学専攻) 

亀田 敏弘(筑波大学、システム情報系、構造エネルギー工学域教授) 

17:00

コーヒーブレイク

17:25

総括と次回に向けた意見交換

モデレーターによる各セッションのまとめ

Gayle Christensen (Associate Vice Provost for Global Affairs, University of Washington) による総括と提言 

Ali Shakouri ( Associate Dean for Research and Innovation, Purdue University) による総括と提言 

武田 修三郎 組織委員による総括と提言 

フロアとの意見交換 

17:55

閉会挨拶

松尾 清一(東海国立大学機構長 

18:30

ネットワーキング・レセプション

会場上智大学四谷キャンパス6号館17階ファカルティクラブ 

特別公演 

谷口 智彦筑波大学特命教授

日本よいずこへ、日米同盟はどこへ 

組織委員会
(Organizing Committee)

委員長
永田 恭介 — 筑波大学 学長
委員
富永 悌二 — 東北大学 総長
杉村 美紀 — 上智大学 学長
伊藤 公平 — 慶應義塾長
杉山 直 — 名古屋大学 総長
熊ノ郷 淳 — 大阪大学 総長
越智 光夫 — 広島大学 学長
武田 修三郎 — 武田アンド・アソシエイツ代表

 

プログラム委員会
(Program Committee)

委員長
池田 潤 — 筑波大学 学長特別補佐
委員
山口 昌弘 — 東北大学 副学長
小林 広明 — 東北大学 総長特別補佐
櫻井 鉄也 — 筑波大学 人工知能科学センター研究統括
赤堀 雅幸 — 上智大学 学術研究担当副学長
飯島 真里子 — 上智⼤学 グローバル化推進担当副学長
土屋 大洋 — 慶應義塾大学 常任理事
武田 一哉 — 名古屋大学 総長特別補佐
神山 知久 — 名古屋大学 総長補佐・NU Tech 所長
尾上 孝雄 — 大阪大学 理事・副学長
金子 慎治 — 広島大学 理事・副学長
鮫嶋 茂稔 — 株式会社日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長
岡本 青史 — 富⼠通株式会社 執行役員常務 富士通研究所
田中 秀彦 — 株式会社NTTデータグループ 執行役員 技術革新統括本部長
伊藤 みほ — 株式会社デンソー 執行幹部 先端技術研究所所長
掛川 秀史 — 清水建設株式会社 常務執行役員 技術研究所長

 

お問い合わせ先Contact

日米デジタルイノベーションハブワークショップ事務局

us-jpdih@un.tsukuba.ac.jp

アクセスAccess

上智大学 四谷キャンパス
2号館 17階 1702会議室
上智大学四谷キャンパス内 会場位置案内(PDF)

〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1